2024.5.17.更新

大学院

社会文化学専攻 人間関係研究領域

家族、ジェンダー、人間関係、対人行動、社会適応、メディアなど、現代社会で生じている様々な現象や問題点を、社会学、社会心理学、文化人類学などの視点から総合的かつ構造的に考察する。

博士前期課程

社会文化学専攻は、 人間関係学科と国際交流学科を母体として設けられた大学院の専攻であり、現代社会における人々の行動や意識、 文化などを総合的に研究することを目的とする。

授業は、講義、文献講読を重視しつつも、調査実習、データ解析、プレゼンテーション、討論などの要素を多く盛り込んだ実践的、 実習的な形式で行われる。

人間関係研究領域では、社会心理学、社会学、文化人類学を基盤に、社会と人間について身近な問題を取り上げ、質問紙調査やフィールドワークといった社会調査の手法を通じて考察を深めていく。なお、人間関係研究領域では「専門社会調査士」 の資格を取得するために必要なカリキュラムを用意している。「専門社会調査士」 は「社会調査士」 の上位資格で、 本課程所定の単位を修得し、適切なデータを用いた論文(修士論文でも可)を提出することによって、社会調査士資格認定機構から認定される。

修士論文の指導は、 指導教員一名、 副指導教員一名を配した複数指導体制で行い、 幅広い視点を培う一方、 徹底した個人指導によって個々の学生の問題意識をより深く掘り下げていく。

また、首都圏宗教単位互換による委託聴講制度にも加入している。

なお、本課程では「専門社会調査士」の資格を取得するために必要なカリキュラムを用意している。「専門社会調査士」は「社会調査士」の上位資格で、本課程所定の単位を修得し、適切なデータを用いた論文(修士論文でも可)を提出することによって、社会調査士資格認定機構から認定される。

授業科目一覧(クリックするとリストが開きます)
授業科目テーマ(授業概要)担当教員名
社会心理学研究特論1-1社会心理学、特に、対人関係と自己の心理学についての最新知識とその方法論を習得する。菅原 健介
社会心理学研究特論1-2社会的自己に関する諸理論について実証研究を基に考えていく。特に、対人適応と自己意識感情との関連性について、認知行動科学的視点と進化心理学的視点からの考察を深めていく。|菅原 健介
社会心理学研究特論2-1社会心理学の視点から現代社会の諸問題を考える。
社会心理学の基礎を踏まえて、さらに専門的な研究理論を学び、現代社会の諸問題の解明へと応用する。受講生のプレゼンテーションを中心に構成する。
小城 英子
社会心理学研究特論2-2社会心理学の視点から現代社会の諸問題を考える。
社会心理学の基礎を踏まえて、さらに専門的な研究理論を学び、現代社会の諸問題の解明へと応用する。受講生のプレゼンテーションを中心に構成する。
小城 英子
社会心理学研究特論3-1受講生は感情に関する本を読み、知識を習得し、議論できるようになる。薊 理津子
社会心理学研究特論3-2受講生は感情に関する社会心理学の論文を読み、議論できるようになる。薊 理津子
社会学研究特論1-1質的研究を中心としてテキストの講読に加えて、インタビュー、エスノグラフィー、フィールドワーク、会話分析、ドキュメント分析等の方法を用いた論文の講読を行う。木戸 功
社会学研究特論1-2質的研究を中心としてテキストの講読に加えて、インタビュー、エスノグラフィー、フィールドワーク、会話分析、ドキュメント分析等の方法を用いた論文の講読を行う。木戸 功
社会学研究特論2-1職業的世界の動態-日本的雇用システムの変化、多様な働き方などについて、ジェンダーの視点から考えてみたい。また、社会学理論や研究方法に関する文献から、自分の研究の枠組みを考え、自分の研究へのヒント、示唆を得る機会とする。大槻 奈巳
社会学研究特論2-2職業的世界の動態-日本的雇用システムの変化、多様な働き方などについて、ジェンダーの視点から考えてみたい。また、社会学理論や研究方法に関する文献から、自分の研究の枠組みを考え、自分の研究へのヒント、示唆を得る機会とする。大槻 奈巳
文化人類学研究特論1-1文化人類学における最新の研究動向に目を向け、文献を輪読するとともにディスカッションを行なう。また、文化人類学があつかう諸テーマの中でも、とりわけ現代社会と密接に関わる問題を(環境破壊、累積債務問題、民族紛争、先住民運動、女子割礼など)に目を向け、映像研究を中心に行いたい。石井 洋子
文化人類学研究特論1-2文化人類学の方法論であるフィールドワークを経験する
各受講生の研究テーマに沿って研究地域を精査し、参与観察を伴うフィールドワークの方法論を学び、実践する。
石井 洋子
文化人類学研究特論2-1文化人類学は、世界の多様な文化のあり方を民族誌的に示すことで、他者理解の方法を私たちに提供してきました。しかし、近年、文化をいかに語るかをめぐり、文化人類学の研究は大きく変化しています。本授業では、こうした研究動向を把握し、学問領域としての文化人類学の最前線を理解することを目指します。岩原 紘伊
文化人類学研究特論2-2観光は現代社会を映す鏡といわれます。文化人類学による観光研究は学問内部での文化理解のあり方を大きく深化させました。本授業では、観光人類学の歴史的展開を追い、文化人類学における観光と文化の関係に関連する研究動向とそのアプローチのあり方を深く理解することを目指します。岩原 紘伊
多変量解析演習受講生は、講義と実習により多変量解析への理解を深め、実際のデータ解析に必要な統計ソフトの操作方法を習得し、操作できるようになる。
授業は、講義と実習の形式で行う。重回帰分析、パス解析、ロジスティック回帰分析、主成分分析、探索的/確証的因子分析、判別分析、共分散構造分析などの様々な多変量解析の理論的な背景の理解と統計ソフトの使用方法の習得を目指す。
薊 理津子
社会調査演習社会調査の企画立案、実施、データ解析などに関わる高度な知識と実践的スキルを身につけ、計量的調査を実施できるようになる。
実際に社会調査を行うことで、テーマの明確化、仮説の構成、調査方法の決定と実施、データ解析、報告書の作成までの一連の手続きを学び、社会調査の企画立案、実施や分析などの実践的スキルとそれに伴う倫理観を身につける。
小城 英子
質的研究演習実際の調査を通じて、内容分析とインタビューの調査手法および質的データの分析方法を学ぶ。テーマや手法は受講生の希望に沿って設定するが、異文化理解に関わる資料の内容分析、インタビューのトレーニングなどを行う。石井 洋子
社会心理学論文演習1-1修士論文の構想をまとめ、執筆を進める。
本授業は対面形式で行われる。修士論文の作成に向けた準備を行う。個人のテーマに関して具体的研究を進めてゆく。
菅原 健介
社会心理学論文演習1-2修士論文の構想をまとめ、執筆を進める。
本授業は対面形式で行われる。修士論文の作成に向けた準備を行う。個人のテーマに関して具体的研究を進めてゆく。
菅原 健介
社会心理学論文演習2-1修士論文執筆のための授業である。科学論文の形式や、執筆の作法を学び、自身の研究論文を仕上げていくことを目標とする。
先行研究のリサーチと問題の整理、調査やフィールドワークを通じたデータ収集、分析、論文執筆までを行う。
小城 英子
社会心理学論文演習2-2修士論文執筆のための授業である。科学論文の形式や、執筆の作法を学び、自身の研究論文を仕上げていくことを目標とする。
先行研究のリサーチと問題の整理、調査やフィールドワークを通じたデータ収集、分析、論文執筆までを行う。
小城 英子
社会心理学論文演習3-1受講生は社会心理学のテーマで修士論文の作成に取り組み、研究目的を設定し、調査を実施することができる。
受講生は得られたデータについて適切な分析ができるようになる。
薊 理津子
社会心理学論文演習3-2受講生は社会心理学のテーマで修士論文の作成に取り組み、研究目的を設定し、調査を実施することができる。
受講生は得られたデータについて適切な分析ができるようになる。
薊 理津子
社会学論文演習1-1修士論文の作成に向けた準備を行うこと。木戸 功
社会学論文演習1-2修士論文の作成に向けた作業を行うこと。木戸 功
社会学論文演習2-1職業社会学のテーマで修士論文を執筆する学生のための論文演習を行う。大槻 奈巳
社会学論文演習2-2職業社会学のテーマで修士論文を執筆する学生のための論文演習を行う。大槻 奈巳
文化人類学論文演習1-1修士論文を完成を目指して準備する。石井 洋子
文化人類学論文演習1-2修士論文を完成させる。石井 洋子
文化人類学論文演習2-1文化人類学のアプローチから修士論文を作成する学生のための論文演習を行います。岩原 紘伊
文化人類学論文演習2-2文化人類学のアプローチから修士論文を作成する学生のための論文演習を行います。岩原 紘伊

専門社会調査士資格について

社会文化学専攻では、専門社会調査士資格を取得することができます。
専門社会調査士とは、調査企画能力、調査結果を管理する能力、報告書執筆の能力を兼ね備えた、調査の専門家のことです。所定の単位を取得し、修士論文を提出したのち、日本教育社会学会、日本行動計量学会、日本社会学会の三学会が設立した「一般社団法人 社会調査協会」によって認定されます。
専門社会調査士資格は2004年にできましたが、2021年3月までに、大学院を修了して専門社会調査士を取得した者は全国で809名しかいません。本専攻からも、毎年数名ずつが認定されています。

専門社会調査士資格取得のためのカリキュラム

授業科目単位対象学年
多変量解析演習2院生のみ
社会調査演習2院生のみ
質的研究演習2院生のみ
※社会調査士資格を有することが履修条件です。

専門社会調査士資格取得に必要な費用

  • 対象者:
    社会文化学専攻博士前期課程
    専門社会調査士を取得する大学院生のみ
  • 費用内訳:
    社会調査実習費
  • 金額:
    1 年次 3,000円(3科目分)
    ※対象となる科目の履修時に必要な金額

博士後期課程

社会文化学専攻博士後期課程では、社会と人間に焦点を置く【人間関係研究領域】と、国家や国際社会に焦点を置く【比較文化研究領域】の二領域に分かれ、家族・民族・国家・国際社会を人間行為の総合的な諸関係の連関構造として把握するとともに、諸社会の文化の中枢をなす思想、宗教、言語等を比較的・総合的に理解することを通して、新たな「知」の構築を目指す。また本課程は、人文科学、社会科学、行動科学、フィールド科学の諸理論と諸方法を統合し、学際的研究教育を行うことを目標として、より専門的な指導を行う。

さらに本課程では、総体としての社会文化に対して学際的に接近し、その構造と動態を十分に理解する能力を身につけた研究・教育者、および広く人間の相互理解や国際交流に寄与する専門的職業人の育成を目指す。

入学試験の際には、【人間関係研究領域】、【比較文化研究領域】のいずれかの領域を選択して受験することになる。

人間関係研究領域

人間関係研究領域では、個人・家族・社会のシステム連関を総合的に理解したうえで、特定の次元における固有のテーマを掘り下げる。社会心理学、社会学、文化人類学の方法論と研究成果を統合した学際的視座に立ち、社会文化現象に対して問題発見的で挑戦的な研究を推進する。

 

論文紹介

修士論文(クリックするとリストが開きます)
年度論文テーマ氏名主査副査
2021都市近郊で農業に従事する女性のエンパワーメント田村光暉大槻奈巳菅原健介
2020長く働き続けた女性のキャリア形成谷中友里恵大槻奈巳木戸功
重度障害者の生存の難しさ
ーネパール地方都市とその周辺地域から見えてきた事ー
白井恵花大橋正明木戸功
2019消滅可能性都市に生きる若年層の実態と社会的支援瀧川せら大槻奈巳石井洋子
日本メディアにおける消費者としての中国人イメージ
-「爆買い」などの新聞報道を中心に-
白 宇小城英子菅原健介
2017アドボカシーとサービスデリバリーの狭間
―A.P.F.S.から学ぶこと―
橋谷智子大橋正明石井洋子
2016女子学生の被服志向性を規定する心理的要因の検討平井佑佳菅原健介小城英子
2015農業新規参入者の文化人類学
―北海道平取町における担い手意識に着目して―
小西香菜大槻奈巳岩上真珠
2014東京都の伝統工芸品・江戸更紗の意義について杉田信子大槻奈巳石井洋子
2013「在日」をめぐる文化人類学
―朝鮮学校の経験からみえるアイデンティティ―
甲賀早織石井洋子久保田知敏
新日系フィリピン人の就労に関する考察猪坂綾子大槻奈巳菅原健介
2012「腐女子」という存在西宮理英岩上真珠小城英子
2011若年層の性別役割分業意識に影響を与える要因について釘宮真梨子大槻奈巳岩上真珠
2010「自己愛の二側面と攻撃性について
―他者に対する攻撃行動と自己に向ける攻撃行動・自傷行為及び自己愛の二側面との関連について」
有坂円鈴木乙史菅原健介
「エリアーデ理論からみた日本の山岳信仰のコスモロジー
―三輪山を事例として」
丸山蓉子堀江宗正小川早百合
「なぜ料理ができると女の子らしいと考えるのか
―女子大生の意識調査から」
宮田佳奈大槻奈巳菅原健介
2009「現代女性の就業と育児
−育児の外部化の現状−」
河原木恭子岩上真珠大槻奈巳
「現代女性はなぜ結婚しないのか
―未婚女性の働き方と結婚の位置づけから―」
若狭菜美子岩上真珠大槻奈巳
2008自虐的ユーモアセンスのストレス緩和効果の検討小野茜菅原健介鈴木乙史
父母の不和の原因帰属が子どもの不適応感に与える影響について尾崎千明鈴木乙史小城英子
2007エーリッヒ・フロム『愛するということ』の読解
―近代における愛の理想と現実を考える―
吉村麻衣堀江宗正小川早百合
2005恥と罪悪感の機能についての検討
―Tangneyのshame、guilt理論を基に―
薊理津子菅原健介鈴木乙史
大峰奥駆修行 ―気づきと変化の過程―原谷桜堀江宗正葛野浩昭
Binge Eatingの心理学的メカニズムに関する研究
―短期縦断調査によるダイエットとストレスの影響分析―
幸田紗弥華菅原健介鈴木乙史
高齢福祉における被介護者と家族介護者のQOL分析村井知恵岩上真珠菅原健介
韓国の地域社会におけるスポーツ振興
―京畿道水原市のサッカーに対する取組み―
西明日香葛野浩昭岡崎淑子
中年期のストレスとペットのストレス緩衝効果信原紗由里鈴木乙史菅原健介
民族誌とテレビ
―「映像記録」の民族誌的映像を通して異文化表現を考える―
宅間千詠葛野浩昭岡崎淑子

博士論文(クリックするとリストが開きます)
年度論文テーマ氏名主査副査
2009「屈辱感の心理的影響及び喚起要因に関する検討」薊理津子菅原健介小城英子
有光興記(駒沢大学)

 

年間スケジュール

博士前期課程入学から修了まで

内容
1年次4月入学式・ガイダンス・研究指導計画書提出
7月修士論文執筆予定者の中間発表を聞く
11月頃修士論文の計画を発表する
2月頃2年次生の修士論文発表会に参加する
2年次6月修士論文テーマ、指導教員届、研究指導計画書の提出
11月1年次生の修士論文の計画発表を聞き、コメントをする
11月修士論文について、指導教員・副指導教員と面談し指導をうける
(三者面談)
1月修士論文提出
2月修士論文最終試験(口頭試問)
2月頃修士論文発表会
3月修了式

博士後期課程入学から学位論文提出まで

内容
1年次4月入学式・ガイダンス・研究指導計画書提出
11月頃博士論文の構想を発表する
2年次4月研究指導計画書提出
7月博士論文の計画を発表する
発表のあと、計画書を提出
11月頃博士論文の中間報告を行う
中間報告のあと、博士論文の草稿提出
11月以降(博士論文の草稿審査を受けて合格後)
予備論文を提出し、査読を受ける
3年次4月博士論文題目、研究内容、指導教員届の提出
10月末日
まで
博士論文提出
1月頃博士論文審査会
2月頃博士論文発表会
3月学位授与式

入試情報