
人間関係学科には2年次より所属し、3年次からゼミに所属します。
●2年生 ●3年生 ●4年生 ●全員、その他
🌸4月🌸
●2年生 履修ガイダンス
人間関係学科所属となった2年生に、3年間の学びについて履修ガイダンスを行います。
約10名の学生ごとに1名のアカデミックアドバイザー(担任、教員)がつきます。授業に関することだけではなく、履修や留学、大学院進学についてなど、学生生活の相談もすることができます。
新2年生同士のアイスブレーキングに「謎解きinにんかん」イベントを行っています。

●履修登録
前期の履修登録時に、年間を通した履修登録を行います。
1年次に「人間関係入門」を履修しておくと、人間関係学科の学びが理解しやすいのでおすすめです。(履修しなくても人間関係学科を志望することができます。履修の有無は選考に影響しません。)
☔6月☔
●大学院進学説明会
大学院「社会文化学専攻 人間関係研究領域」があります。学部での学びと大学院(博士前期課程)での学びを、学部入学から5年間(通常6年間)で修了することができる「早期修了学生制度」もあります。説明会実施については「お知らせ」をご確認ください。学外の方もご参加いただけます。
●社会調査士認定
前年度申請者に、社会調査士資格認定証が届きます。
●保護者懇談会
希望する保護者の方と教員の懇談会があります。(大学主催)
🎋7月🎋
●1年生向けオープンハウスweek
専門科目の聴講や、先生との個別相談など、プレ人関生として学科を体験できます。
●前期試験・レポート
●次年度2年次生受入枠の発表
年度によっても異なりますが、人間関係学科の受入れ人数は約70名です。
●3年生 「社会調査実習3」(文化人類学系)フィールドワーク
「日本の伝統文化の継承」をテーマに、職人体験および聞き取り調査を行います。

⛵夏休み⛵
●集中講義(自由選択科目)
人間関係学科で開講している集中講義のうちのひとつ、「情報活用の社会的実践」(専攻3、4年対象)では、企業から与えられた実際の課題に対して、学生たちが提供された調査データや資料等の解析を通してプレゼンテーションを行います。この授業を通して、社会調査法、統計学などの知識や方法論を、社会課題の解決に実践的に結びつけます。

●●ゼミ合宿
国内で1~3泊程度。所属するゼミによっては行わない場合もあります。
🍄9月🍄
●後期履修登録
🎑10月🎑
●1年生向け学科説明会(ジェネラルレクチャーにて)
●聖心祭
例年、「社会調査実習1」(社会心理学系)が展示・心理テストなどを、「社会学演習Ⅰ-2」(大槻ゼミ)が 広尾商店街のお店などとのコラボ商品を販売するなどしています。


🍁11月🍁
●4年生 卒業論文ガイダンス
12月中頃に提出する卒業論文の提出方法と、提出後、卒業までに行うべきことについてガイダンスを行います。提出に向けてラストスパートです!
●編入学試験
人間関係学科2年生に編入を希望する方への入学試験があります。詳細はこちらをご覧ください。
●大学院進学説明会(7月と同じ)

🎄12月🎄
●2年生 ゼミガイダンス
3年次から所属するゼミ選択のためのガイダンスです。
ゼミの進め方や、ゼミ生に求めることなど、各ゼミについての紹介と、個別相談の時間があります。
各ゼミの受入人数は、それぞれ10名程度です。(年度、担当者による)
●4年生 卒業論文提出
大学での学びの集大成、卒業論文の提出を行います。
期限内に、決められたルールに則って無事に提出が行われることを、学科スタッフ一同、祈りながら見守っています。
🎍1月🎍
●卒業論文発表会・社会調査実習報告会(土曜日開催)
人間関係学科での一大イベントです。
人間関係学科生全員が出席します。
4年生は12月に提出した卒業論文について、
3年生は「社会調査実習」での学びをポスター発表します。
2年生にとっては、ゼミ選びの貴重な情報収集の場となります。
1年生の参加も歓迎しています。
(公開は学内者のみです。)

●1年生 学科希望本調査
受入可能人数より希望者が多い場合は、1年次でのGPA、志望理由などを考慮して選考します。
●2年生 ゼミ希望調査
卒業論文発表会・社会調査実習報告会を受けて、最終的なゼミ希望を提出します。
2年次前期必修科目の成績上位者には、優先枠が与えられる場合があります。
希望者が受入れ枠を超えた場合は、第二次希望調査を実施します。
●4年生 社会調査士資格申請ガイダンス
社会調査士の資格を申請する手順についてガイダンスを行います。
例年の申請者は、7~8割です。
●後期試験・レポート
⛄2月⛄
●一般入試、大学院入試(早期履修制度)
●1年生 学科決定
2年次から所属する学科が決まります。
他学科に所属しながらも人間関係学科の学びを希望する場合は、副専攻コースに登録することができます。副専攻コースでは、通常他学科生には開講していない専門科目の一部を履修することができます。
●2年生 所属ゼミ決定
●4年生 卒業内定者発表
🎎3月🎎
●2年生 プレゼミ(ゼミによる)
●4年生 社会調査士申請、卒業式
●新年度シラバス公開
